top of page
会議室でのミーティング

選ばれる人は、聴ける人。
〜聴く力で、人間関係も未来も変えていく〜

TUNE ― 聴く力で、心を合わせる

「『人間の根源的な欲求』を満たす聴く力」

たとえば──あなたが誰かに本気で話を聴いてもらった経験、ありますか?
そのとき、心のどこかで「わかってもらえた」とホッとしたはずです。

 

「理解された感覚」は、
「自分が重要だと感じたい」という

「自己重要感」や「承認欲求」を満たす体験で、

食欲や睡眠欲と同じくらい強い「根源的な人間の欲求」だとされています。

 

人は「自分をわかってほしい」「聴いてほしい」と願いながら生きています。
そして「理解された」と感じたときに初めて、
安心し、心を開き、信頼を築くのです。


だからこそ──
聴ける人は、好かれ、選ばれ、信頼される。
ビジネスでも、家庭でも、友人関係でも変わらない、普遍の原理です。

 

気づかないうちに、「話す」ことばかり頑張っていませんか?
聴く力が変われば、関係も、未来も動き出します。

「聞く」「聴く」「訊く」を使い分ける

私たちが普段使う「きく」には、3つのステージがあります。

聞く(hear):ただ音として聞こえている
聴く(listen):相手を理解しようと聴く
訊く(ask):相手を知ろうと質問する

多くの人は、「聞く」だけで終わっています。しかし、信頼を生むのは「聴く」と「訊く」。

この2つの質が上がるほど、相手は「理解されている」と感じ、関係は深まっていきます。

「主観的な『きく』」から「客観的な『きく』」へ

多くの人は「自分中心」で聴いています。

 

主観的な「きく」は、
自分の興味や判断を交えながらきくことです。

たとえば、あなたが飛行機マニアだったとして、
ある人が「海外旅行に行った」話をしたとします。

飛行機マニアのあなたは「どの航空会社か?どんな機種か」など聞くかもしれません。
しかし、それでは相手は「理解された」とは感じません。

客観的に「きく」とは、
自分の興味をいったん横に置いて、
相手の感じていること、考えていること、その背景に焦点を合わせることです。
相手が海外旅行に行ったのなら、どこに行き、どんな楽しい事があったのか。
と、相手を主人公にして聴くこと。これが「傾聴」です。
 

相手を主人公にして聞く、客観的な「きく」つまり「傾聴」です。


相手を主人公にして「きく」──
それが、信頼を生み、関係を動かす力です。
この講座では、心理学のスキルを土台に、
あなた自身の聴き方を変える実践トレーニングをお伝えしていきます。

11062b_bcfb88c448bb40f4a1d81bc7401b878f~

相手の信頼は「聴くこと」で返ってくる

人は「もらったら返したい」という心理を持っています。

これを「返報性」と言います。

つまり──あなたが相手を理解しようとすることで、

相手もあなたを理解しようと動き出す。

信頼は、こうして循環していきます。

聴く力が育つと、未来が変わる

聴く力が育つと、
相手の言葉の奥にある「感情」や「意図」が見えるようになります。
すると不思議なことに、相手の反応や人間関係に振り回されなくなる。

自分の軸を持って、穏やかに、しなやかに人と関われるようになるんです。

 

そして、あなたが相手を理解しようとするほど、
相手はあなたを信頼し、味方になってくれます。

やがてその信頼の輪が、あなたのまわりを支え、

チャンスや人とのご縁を自然に引き寄せていきます。

 

聴くとは、他者を理解することであり、
同時に、自分を整えることでもある。

それが、人間関係をスムーズにし、
未来を自由に、そして豊かにしていく力です。

 

聴く力が、人を変え、
あなたの人生そのものを変えていきます。

11062b_e1633451520b4439a0b63706f829e8a1~

聴く力は、誰にでも育てられる「人間関係の筋トレ」です。

 

「聴く力を、実践で育てる講座」

・こんな方におすすめです

・職場で部下やチームの“本音”を引き出したい方

・顧客との関係をもっと深めたいフリーランス・経営者家族やパートナーと、もっと穏やかに話したい方自分の感情に振り回されず、しなやかに人と関わりたい方

 

この講座で得られること

① 「聴く力」が体に染みつく心理学に基づいた

  基本スキル(あいづち・うなづき・質問・要約・反映など)を、

   ロールプレイや実践演習を通して自然に身につけます。

② 相手の“本音”が聴けるようになる

相手の言葉の奥にある感情や価値観を聴くスキルを養い、

「表面的な会話」から「信頼を育てる対話」へシフトします。

③ 人間関係のストレスが減る

聴く姿勢が変わることで、「どう伝えよう」「嫌われたらどうしよう」という不安が減り、人との関係に余裕と安心感が生まれます。

④ ビジネスにも家庭にも「効く」

チームリーダーはマネジメントが楽に、フリーランスは顧客満足が自然に上がり、

家庭では会話がやさしく変わります。

講座のベースとなる理論この講座は、
・NLP(神経言語プログラミング)

・アレン・アイビィの「マイクロカウンセリング技法」 

​・アサーティブコミュニケーション

などをベースに「傾聴×実践×成長」の3軸で構成しています。



※現在、定期開催を停止しております。 

​ 法人の方向けの「出張講座」や、開催希望の方は下記よりメールくださいね。

  • Line
  • alt.text.label.Instagram

心理学✕実践スキルで「自分らしさ」と「豊かさ」をクリエイト

3つのアイデアStudio

  • Line
  • alt.text.label.Instagram

Lineのお友達登録で​毎月更新中の

ミニセミナープレゼント中!

©2025 3つのアイデアLabo

bottom of page